1か月ぶりに庭のスギナを抜きました。
庭のスギナ抜きを始めて4年目ですから
かなり減っていますが、5月はこまめに抜くつもりです。
スギナ抜きの作業が楽になったので、
昨年からカラムシ抜きを始めました。
カラムシとは
カラムシとはこんな植物です。
地下茎を伸ばしながら増えるので、
画像のように群生します。
高さは1m以上になるので、刈り取るのも
大変な作業です。
我が家のカラムシは、土手に育っています。
図にするとこんな感じ。
赤枠で囲んだ部分にカラムシが群生しています。
カラムシは地下茎を取り除かないと
すぐに生えてくるので、
まずは土手の平らな部分から抜き始めることにしました。
2024年4月中旬
4月中旬頃は、カラムシはまだ目立たない感じです。
赤丸で囲んだ部分にカラムシがあり、
地下茎部分も含めて抜きました。
2024年5月
1か月後。
ぐんぐん伸びているカラムシは
1か月前に抜かなかった部分です。
抜いた部分には小さなカラムシが出ていますが
伸びているカラムシとは大きさが全然違います。
カラムシの根元を掘ってみると
地下茎がいろんな方向へ伸びていて
カラムシがたくさん芽を出しています。
太めのペンと同じくらいの地下茎を
取り除きました。
2024年5月の庭
庭部分にもカラムシを見つけました。
土手のカラムシに比べるとかなり小さいですが
周りの土を掘り起こしてみると
細い根がたくさん伸びていますね。
庭のカラムシは増やしたくないので
根っこごと全部抜きました。
2024年6月
さらに1か月後。
土手部分のカラムシはさらに成長しています。
1か月前に抜いた部分は
雑草がほとんど生えておらず、
カラムシが1本だけ育っていました。
地下茎を抜くと、カラムシは確実に減ります。
先日、土手の斜面部分のカラムシを抜いてみました。
1つの根元から何本もカラムシが伸びていますね。
これが全部1m以上に育つのですから、
土手一面がカラムシだらけになるのですね。
土手の斜面は一気に作業することはできませんが
少しずつ、確実に進めていくつもりです。