ここでは、庭のスギナを抜き続けた結果をご紹介します。

 

2022年から2024年までの3年間、検証した結果

まず結論から先に言うと

スギナは4月・5月にこまめに抜くと激減する

(1~2週間くらいの間隔で抜きます)

 

以下、検証した結果を画像とともにご紹介します。

 

2025年3月24日のスギナ

 

私が暮らす地域では、3月はまだスギナが出ていません。

 

画像の右側は3月24日の状態です。

雑草がほんの少しだけ見えますね。

 

この場所は、下図の赤い枠で囲んだ部分で

昨年の夏現在、庭の中で一番スギナが残っている所です。

ほんの数cm、土を掘り起こすとスギナを見つけました。

すぐそばにもスギナが2つ、もうすぐ地上に出てきそうですね。

面積にして1m×1mほどの場所に、16本のスギナがありました。

庭の中で一番スギナが残っている部分なので

この程度、と油断せずに今年も抜き続けます。

スギナが育つ庭

 

我が家の庭は、南側にスギナが育っています。

(北半分にはスギナが出ていません)

 

図にするとこんな感じです。(便宜上、AとBに分けています)

スギナは地下茎が伸びていて、そこから芽を出します。

 

我が家の庭は、こんな感じに地下茎が伸びていました。

 

スギナ抜き1年目(2022年)

 

2022年4月から庭のスギナ抜きを始めました。

スギナは厄介者?サヨナラする方法とは?

 

1年目は、庭のA部分を主に作業しました。

(B部分は水仙があり、数回抜いた程度)

できるだけ地下茎も抜こうと意識しながら

毎月、月末に抜き続けました。

 

その結果がこちら。

4月~7月は減っている実感がありませんでした。

 

お盆の時期になるとスギナの勢いは無くなりますが、

11月に残り1本となるまでスギナは育っていました。

 

スギナ抜き2年目(2023年)

 

2023年4月12日の状態がこちら。

地上に出ているスギナはそれほど多く見えませんね。

 

ところが、抜いてみるとスギナは想像以上に大量でした。

月1回のスギナ抜きでは減らないかも、と思い

2年目は次のやり方に変更しました。

 

月2~3回、地上に出たスギナを抜く。

庭のB部分も抜く。

 

1年目は地下茎も抜こうと意識していましたが

2年目は地上に出た部分をひたすら抜くことにしました。

 

最初の1か月がこちら。

(まだ地上に出ていないスギナと並べて撮影しています)

A部分はスギナ抜き2年目のせいか、

1か月後にはかなり減っています。

 

2か月めがこちら。

B部分も少しずつ減ってきて、

6月5日にはABともに激減していますね。

 

3か月め、4か月めがこちら。

6月7月は雑草の勢いがピークになるので

1週間おきにスギナを抜いています。

 

スギナが激減したおかげで作業自体はとても楽になりました。

 

8月以降(5か月め、6か月め)がこちら。

A部分のスギナはゼロ、

B部分は1本~2本ほどでした。

 

9月と10月の作業は3週間あいているせいか、

B部分のスギナは少し増えていますね。

 

スギナ抜き3年目(2024年)

 

2024年4月16日に抜いたスギナがこちら。

 

1年前(2023年)と全然違いますね。

 

その後、抜き続けたスギナはこちら。

最初の1か月は多めに見えますが、

その後はぐっと減っています。

 

スギナ抜きを続けると、3年目に激減するのは本当でした。

スギナは3年目に激減する!?実際に試した結果は?

まとめ

 

庭のB部分は、2年目(2023年)に

本格的にスギナを抜きました。

 

それでも、6月以降には激減しています。

 

検証してわかったのは、

スギナを効率的に減らすには4月5月が肝心 ということ。

 

特に4月に集中して作業すれば、

暑くなる前にスギナを減らせるのでおススメです。

 

 

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村