つい先日、いとこが旅立ちました。
母まさこの旅立ち後、何かと気にかけてくれた人です。
まさこの四十九日までは頻繁に会っていたものの、
ここ数年は行き来することも無くなっていました。
満68歳という若さでの旅立ちに驚きましたが
その一方で、あぁやっぱりという思いもあります。
母まさこは、ずいぶん前から
いとこの食生活を心配していました。
それは私も感じるところがあり、
このままでは長生きしないだろう…そう思っていました。
いとこの表情はとても安らかで
本当に寝ているようにしか見えません。
すぐに起きだして、元気に話しだしそうな雰囲気で
楽しかったいろんな思い出にひたることができました。
葬儀に向かう前、久しぶりに筆ペンを使いました。

ふだんは筆ペンを使わないので
自分の名前を書くだけでもちょっと緊張しますね。
それでも、2~3回練習すればペンの特性もつかめるので
香典袋の準備はすぐに終わりました。
私は達筆ではありませんが、
文字に対するコンプレックスが無いまま過ごしてきました。
それは母まさこのおかげなんです。
私は子どもの頃、書道教室に通っていました。
書道を始めたきっかけはすっかり忘れていましたが
ある時、まさこからこう言われました。
「自分は字が下手だから、娘には字を習わせたかった」と。
習い始めて4年目はこんな感じでした。

決して達筆ではないけれど、
「(文字が)読めない」と言われたことは一度もありません。
同じ頃、お寺の住職も書道を習っていました。
少々やんちゃな部分があった彼は
書道が性に合わなかったのか、いつの間にか姿を見なくなりました。
それから約10年後。
住職の父親が急逝しました。
父親に代わって葬儀を勤める住職を
周りはあたたかい目で見守っていました。
読経などはしっかり学んでいたようで
卒なくこなしていましたが。
「塔婆」は見るに堪えないものでした。

少年のあの頃、やるべき時にやっておけば
恥ずかしい思いをせずにすんだのに。
いま現在は、達筆な弟さんが書いていますが
葬儀のたびにあの「下手な塔婆」を思い出します。
「なさねば成らぬ」とは、まさにその通り。
とはいえ、私自身、人のことは言えません。
「人のふり見て我がふり直せ」をあらためて痛感しました。
