介護用ベッドに使うシーツを作ってみました。
介護用ベッドにはマットレスがあります。
マットレスには厚みがあります。こんなイメージですね。
シーツはマットレスの下に入れ込むため、
敷布団用のシーツよりもサイズは大きくなります。
市販のシーツは、素材や色・サイズも豊富ですから
選ぶ楽しみもありますね。
実際、看護師さんに聞いて、お店やネットで探したのは
この2つです。
①ベッドパッド
マットレスの上に乗せて使います。
四隅にゴムがついていて、ゴムでマットレスに固定させます。
図にするとこんなイメージです。(ゴムの部分は省略)
ゴムで固定するので、使いやすそうです。
が、マットレスの側面部分がむき出しとなります。
②ボックスシーツ
シーツの底部分にゴムが入っているので、
マットレスにすぽっとかぶせて使います。
ボックスシーツの底部分はこんな感じ。
実は、以前ボックスシーツを使っていました。
シーツをマットレスから外すと、ゴムの部分が縮むので
干すのもたたむのも手間がかかり、
私にとっては面倒なイメージがあります。
箱にかぶせる蓋をイメージしました
交換が簡単で、ズレる心配もなくて
洗うときもたたむときも手間がかからない。
そんなシーツを考えてみたら、
このようなイメージになりました。
(水色がシーツ、白色がマットレスです。)
箱に蓋をかぶせるように、
マットレスにシーツをかぶせるわけです。
シーツの作り方
箱の蓋をイメージしたシーツを実際に作ってみました。
工程は3つ。意外に簡単にできました。
(1)マットレスのサイズを測る
まず、マットレスのサイズを測ります。
実際のサイズはこんな感じでした。
(2)生地のサイズを合わせる
次に、生地のサイズを合わせます。
マットレスの縦、横それぞれに厚みの分を加えます。
下図の場合は、
横85cm+厚み16cm×2=117cmとなります。
今回は、持っていたシーツを使ったので、
生地の端を三つ折りにする工程を省略しています。
三つ折りの工程が必要な生地は、
その分もプラスしてサイズを合わせてください。
(3)生地の四隅を縫う
生地の表と表を内側に合わせて、角の部分を三角形にします。
マットレスの厚みと同じ長さ(今回の場合16cm)を
縫い合わせます。
縫い合わせた後、生地を表に返すとこんな感じ。
角ができているのはわかるでしょうか?
マットレスにかぶせるとこんな感じになります。