私はこの3か月間、毎月救急車を呼んでいます。
119番にかけると
消防署の方は、必要なことを順番に聞いてきます。
こでは、どんなことを聞かれるのか、何を伝えたらいいのか
私の経験を元にご紹介したいと思います。
救急車を呼ぶには
まず、119番に電話します。
自宅の固定電話から119番にかけると、
地元の消防署につながります。
119番は携帯電話・公衆電話からもかけることができます。
こんなことを聞かれます
119番につながると、以下の4つを聞かれます。
①火災か救急か
②住所
③誰が、どんな状態か
④通報者の氏名、電話番号
実際のやりとりはこんな感じ
119番にかけると、このようなやりとりをします。
①救急と伝える

●●消防署です。火災ですか?救急ですか?

救急です。
②住所を伝える
住所や世帯主名、目印になるものを伝えます。

住所を教えてください。

●●市●●町●●ー●●です。

世帯主は誰ですか。

●●●●●です。

隣は●●●さんですか。

はい、そうです。

住所の確認ができました。
③誰が、どんな状況か伝える
病気なのかケガなのか、誰がどんな状態なのか伝えます。

どうしましたか?

●●歳の女性が、●●●●の状態です。

意識はありますか?

今までかかった病気は?

かかりつけの病院は?
④通報者の氏名と電話番号を伝える
119番にかけた人の名前や電話番号を聞かれます。

あなたのお名前は?

●●●●●です。

電話番号は?

●●●ー●●●●ー●●●●です。
⑤対応すべきことを言われます
救急車の到着予定を告げられます。
それまでに対応すべきことを言われます。

今から●分位で救急車が着きます。

保険証と、いつも飲んでいる薬を準備してください。
サイレンの音が近づいたら、建物の外に出て手を振ってください。
この他に、応急処置などの指示がある場合もあります。
周りに誰かいたら協力してもらい、落ち着いて実施しましょう。