8月は父の命日があります。
父はお盆の真っ最中に旅立ちました。
お盆といえば、住職が一番多忙な時期ですから
父の葬儀は住職のスケジュールに合わせて
お盆明けに執り行った思い出があります。
その後、初盆、三回忌は母まさこも同席しましたが
七回忌の時、まさこは入院していたため
兄と私だけで執り行いました。
父の命日はお盆の時期、
母まさこの命日は7月末でお盆に近いこともあり
両親の命日はいつもと変わらず過ごすようになりました。
もちろん命日には2人のことをいろいろ思い出したり、
お盆の時期には盆提灯や精霊馬を準備したりしますが
お墓参りをする以外、特別なことは何もしていません。
ご近所さんの墓じまい
昨年の秋、ご近所さんから「終活」の話を聞きました。
その方は実質的には「お隣さん」なのですが、
わが家の土手の下にお家があるため
日頃は顔を合わせる機会がほとんど無いご近所さんです。
昨秋、私が土手の木を伐採していた時に
ご近所さんが声をかけてくださり、
ひょんなことから「墓じまい」の話になりました。
ご近所さんには娘さんがいて、
30㎞ほど離れた所に嫁がれているとか。
30㎞って、何かあったら駆けつけることはできるけれど
頻繁に行き来するのは負担を感じるような気がします。
ご近所さんは奥様ともどもお元気なのですが、
「もう墓じまいしたよ」とおっしゃいます。
そして、ある「図面」を見せてくださいました。
図面のイメージはこんな感じです。
(左側の赤丸で囲んだ部分)
図面は土地の境界がわかるもので、
住宅地図とは様子が違います。
自分たちが旅立った後のことを考えて、
法務局に出向いて取得してきたとか。
図面には3軒先くらいまで記載されていて、
わが家と2軒先の畑も確認することができました。
この先、娘さんが困らないようにと
先々のことを考えて準備なさっているとは頭が下がりますね。
ご近所さんはお庭も家庭菜園もキレイにお手入れされていて、
道路から垣間見える家の中もすっきりと片付いています。
日頃からきちんと生活されているのはもちろんのこと、
終活もしっかり取り組まれており
見習うべきところはたくさんあります。
父の十三回忌
今年は父の十三回忌にあたります。
昨年末、お寺からお知らせのお手紙が届いていました。
お寺からのお知らせは兄の名前で届きます。
兄は実家を出ていますが
長男ですし、お墓を建てたのも兄ですから
まさこが旅立つ前から、お知らせは兄の名前で届いています。
お知らせには五十回忌まで記載されていますから
この先ずっと、回忌法要のお知らせは届くのでしょうね。
実は、十三回忌のお知らせを見たのはつい最近のこと。