年明け以降、辛いニュースが続いています。

 

能登半島地震で被害にあわれた方々には

心よりお見舞い申し上げます。

 

私の住む地域では2021年2月・2022年3月と

大きな地震がありました。

備えあれどもなお憂いあり(石井正医師)

 

災害はいつ起きてもおかしくない。

そんな心構えや備えが必要なのだと痛感しています。

 

あたりまえの日常に感謝しつつ、

日々の暮らしを大事にしていきたいです。

 

 

我が家は地方の田舎町にあります。

 

住んでいる地区は、もともとは町所有の土地でした。

 

分譲されたのは50年ほど前で、住み始めた約20世帯は

30代ファミリーが多く、活気がありました。

 

当時の我が家は、現在は畑になっており

いまはその2軒先に住んでいます。

 

つまり、畑、お隣さん、我が家という並びになっています。

 

お隣さんが実際に住んでいたのは数年ほどで、

引っ越しされた後は賃貸に出されていました。

 

こちらの記事に登場する「親方」が

隣に住み始めたのは十数年前。

休日の朝、たずねてきたその人は・・・?

 

母まさこが大家さん(=元お隣さん)を紹介し、

当初は「親方」の仕事仲間も一緒に暮らしていました。

 

「親方」が住み始めて数年後、

東日本大震災が起きました。

 

我が家は大きなダメージは無かったものの、

修理が必要な被害はあちこちにありました。

 

母まさこは家の修理を進めつつ、

土手や庭も整備し始めました。

 

画像の赤矢印が指している塀は

この頃に作ったものです。

 

塀は土手と庭の境目に立っていて、

母まさこが隣の「親方」に頼んだものです。

 

裏庭はこんな感じになっています。

 

塀の端部分は画像の赤矢印の延長線上にあります。

 

コンクリート塀の先は、板と杭が施され

お隣と畑(我が家の畑)の境目まで続いています。

 

私は、赤ラインまでが我が家の敷地で

 

お隣との境界はこんなイメージで考えていました。

ところが。

 

こちらでご紹介した「ご近所さん」との話で

正しい境界を知ることになりました。

墓じまいを考える

 

 

「ご近所さん」が法務局で取得してきた図面には

我が家も、お隣の敷地も記載されていました。

 

お隣との境目はこんな感じになっていました。

 

境目を知らなかった、と驚く私に「ご近所さん」は

ほら、ここに杭があるよ、と教えてくれました。

 

教えてもらった杭は、画像の赤丸部分。

ちなみに、黒丸部分にも杭があり

以前から認識はしていました。

 

認識はしていましたが、その杭から

境界が斜めに伸びているとは考えもしませんでした。

 

正しい境界がわかったことにより、

我が家の敷地と判明した部分は10坪ほどでした、

 

10坪といっても、その8割は土手で

柿の木が3本、他にも4~5本の木が育っています。

 

「柿の木はお父さん(=私の父)がいろいろ手入れしてたよ」

という「ご近所さん」。

 

父は正しい境界を知っていたけれど、

母まさこは境界を勘違いしていたようです。

 

まさこは境界を勘違いしたまま

「親方」に塀を作ってもらったのでしょうね。

 

今となっては、まさこも「親方」も

すでに旅立っていて確認はできませんが。。。

 

塀の内側、つまり我が家の裏庭にあたる部分は

今はこんな感じです。

杭も見えないほど草が伸びていましたが

全部抜き取り、角には土嚢袋を置きました。

 

画像の右端には桜の木が写っています。

 

木の周りはキレイに整えたので

今年は土手部分を手入れしようと思っています。

 

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村