在宅介護の日記

メニュー
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 過去の日記
  • 円形脱毛症
  • お問い合わせ先
  1. 在宅介護の日記 TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 在宅介護の日記
  • おススメ・コツ
    • 指しゃぶりが一発でなおった!?その方法とは?
    • サウナスーツで防寒対策!部屋着もアウターもOK!
    • 一緒に料理をしたかった母、断った私、そして今。
    • 短期間でクラスの成績がアップ!?その秘訣とは?
    • 秋になると母が激怒!その理由とは?
    • 昔のキュウリを自家採種。やり方はとても簡単!
    • ストリートビューに写る母の姿。いまも見えるその訳は?
    • 昔のキュウリとその思い出
    • 5月にやってくる税金の支払い!この機会にチェックしてほしいこと
    • スギナは厄介者?サヨナラする方法とは?
    • 入学前に「勉強しなくていい」と言った母。その真意とは?
    • 三度目の春。春に備えて冬じまいを始めています。
    • セメントの正しい使い方は?使用上の注意点とは?
    • セメントを使ってDIY!セメント10kgでどれだけ塗れる?
    • おつまみのクルミで!お手軽カンタンなくるみ餅
    • 母の形見?思いがけず見つけたモノとは?
    • 絵日記から見える子どもの成長。目覚ましい成長の訳とは?
    • 小学時代の絵日記。保管されていたその場所は…
    • コロナ禍のお葬式はどんな感じ?
    • スタートから3週間。土手とともにスッキリできたのは・・・?
    • サボっていた土手の木の剪定。無理せずに少しずつ進めています。
    • 「壁」は乗り越えるもの?越えた先に見えるものは・・・?
    • ピンピンコロリを実現できる!?健康長寿の秘訣とは?
    • 介護者への公的な補助金や給付はあるの?介護手当とは?
    • 寝たきりの人が足浴するには?ベッドで寝たまま足浴する方法をご紹介します。
    • 寝たきりで足裏やかかとがガサガサになったら?「泡足浴」がおススメです。
    • 寝たきりの人に電気毛布はNG?寒さ対策には「こたつ保温カバー」がおススメ!
    • 葬儀で上映した「追悼ビデオ」をDVDに。「思い出」という名の形見ができました。
    • レンジで作る「蒸しショウガ」をご紹介。パウダーにするとさらに便利です。
    • 謎の瓶漬け。その中身がわかったきっかけとは・・・?
    • 電気をつけたまま寝ると太る?部屋を暗くして寝るメリットとは?
    • マニキュアを塗る効果は?冷え性の方や「寒さ対策」におススメです。
    • 無心になるため?ストレス解消のため?草むしりのススメ。
    • ATMの振り込みでキャッシュカードが使えない!どうしたらいい?
    • 全自動の貸金庫とは?安全な貸金庫が開かない理由とは・・・?
    • 「青い鳥」郵便はがきをもらう方法とは?実際の手続きをご紹介します。
    • 有名人の誰に似てる?を診断する無料アプリ。おもしろさはハンパない?!
    • ヒルドイドの美容効果は?実際に試した結果は・・・
    • オムツ交換・陰部洗浄で準備するものとは?実際に使っているものをご紹介します。
    • 介護するときに手袋は必要?どんな手袋を使うの?
    • 痰の吸引に使う管(カテーテル)は使い捨て?何度も使えるの?
    • 訪問介護ヘルパーさんの感染症・インフルエンザ対策とは?
    • お尻や陰部洗浄に使うのは石けん?ボディソープ?おススメをご紹介します。
    • 唇の荒れや乾燥にはワセリンがオススメ!病院でも使っています。
    • 【ROYCE'】 ロイズの限定チョコ。詰合せはおススメです!
    • プラスチック障子紙の貼りかえは簡単?不器用な人にはおススメできません。
    • クリスマス限定品はテンションが上がります!おススメのギフトをご紹介します。
    • 介護用パジャマは何を選べばいいの?サイズは?おススメをご紹介します。
    • 口腔ケアウェッティー「詰替え用」の正しい詰替え方とは?
    • ベッドで寝たままシャンプーする方法とは?洗い流すとスッキリ感が違います!
    • 貸金庫を借りるには審査があるの?保証人が必要なのはなぜ?
    • 貸金庫を借りるメリット。高齢の家族がいる方には特におススメです。
    • 20秒キープ。リハビリで手足を伸ばす大事なポイントです。
    • クチナシの香り。何かに似ている甘い香りに癒されます。花言葉にも。
    • アマゾンの商品は贈答用に使える?賞味期限は?独自のシールに気をつけて!
    • 寝たきりだと定期預金の満期手続きができない?満期振替とは?やり方をご紹介します。
    • 寝たきりでも郵便局のキャッシュカードは作れるの?手続き方法をご紹介します。
    • 日々の出来事を写真に撮って見せています。もの忘れの改善を期待して。
    • 介護に防水シーツは必要?洗濯表示マークの変更に戸惑いました。
    • 草むしりのコツは?効率よく進める方法をご紹介します。
    • 介護のバスタオルは大判でしっかりしたものを使っています。
    • 寝たきり高齢者の便秘は治せる?食事を見直すならコレをおススメします。
    • トマトに砂糖。デザートにもおつまみにも、ダイエットにもおススメです。
    • 剪定のやり方と、なぜ剪定が必要なのかを教わりました。
    • 介護の肌着は実用的で心地いいものを。選ぶポイントをご紹介します。
    • 久しぶりに東京へ。伊勢丹のヨックモックで限定品に一目ぼれしました。
    • 陰部洗浄ボトルやおしりシャワーは100円ショップのアレで!
  • つくる
    • 昔のキュウリとその思い出
    • おつまみのクルミで!お手軽カンタンなくるみ餅
    • 3度目のおはぎ。そして4度目は…?
    • セミの鳴き声がピタリと止んだ!?静かで涼しいお盆でした。
    • 母の形見?思いがけず見つけたモノとは?
    • 2年半ぶりに購入した調味料。購入した目的とは…?
    • 冷蔵庫で眠り続ける塩漬け
    • 枝豆とPPK
    • 在宅介護で一番思い出深かった日。その日から2年経ちました。
    • 静かなお盆。おだやかな時間を過ごしました。
    • 謎の瓶漬け。その中身がわかったきっかけとは・・・?
    • 後飾り祭壇へのお供え。本当は一緒に食べたかった・・・
    • 目で見て、手で触って、においを感じて。刺激の効果で感覚が戻るように・・・
    • 3回目の間引き。実物を見て、触って、一緒に収穫の喜びを味わいたいです。
    • 初めての収穫は間引いた葉でした。結果が目に見えると励みになります。
    • 大根が芽を出しました。作って育てる楽しみが増えました。
    • 雑草抜きを完了。ミョウガを収穫しました。教えてもらう楽しみができました。
    • 畑の雑草の中にニラが育っていました。生命力の強さに感動しました。
  • リハビリ
    • 「時計の読み方」を思い出してきたようです。その練習方法とは?
    • 生活動作は大事。その一つ一つがリハビリになります。
    • 「春が来た」を歌う姿に疲れが吹き飛びました。
    • 足の曲げ伸ばしがスムーズに。痛みも無くなっています。
    • 車いすに乗ったまま体重測定。入院当日より増えていました。
    • 「恥ずかしい」という感情がよみがえりました。
    • 入院中の連休に何があった?
    • 膝を閉じたり開いたり。自分でできるようになりました。
    • リハビリは地味です。が、続けるほどに効果を感じます。
  • レシピ
    • 野菜
      • ししとう
        • ししとうの味噌炒め。おすそ分けをおいしくいただきました。
  • 健康・ダイエット
    • スタートから3週間。土手とともにスッキリできたのは・・・?
    • ピンピンコロリを実現できる!?健康長寿の秘訣とは?
    • マニキュアを塗る効果は?冷え性の方や「寒さ対策」におススメです。
    • 花粉症に断食は有効?実践した結果をご紹介します。
    • 花粉症対策には断食がおススメ!その効果をご紹介します。
  • 入院
    • 母が旅立つ10日前にいた場所。そこに行った理由とは?
    • 7月5日。忘れられない思い出とは・・・?
    • 最後のバイバイ。その姿が目に焼きついて
    • 病院の検査や入院はすぐに対応してもらえない?
    • 母が旅立ちました。
    • 日曜夜の救急搬送。病院が決まるまでかかった時間は・・・?
    • 緊急入院。いつもと違う病院に入院して1週間が経過しました。
    • 尿道カテーテルを外したきっかけとは?なぜ外したまま退院できた?
    • 2週間の退院延期。入院延長がもたらしたメリットとは?
    • 退院許可が出ても退院できない?退院延期になった理由とは・・・
    • 昭和最後の日にいた場所。そこでしていたこととは・・・?
    • 「入院同意書」が「誓約書」に変更。その内容とは?
    • 連休前に入院。予定していた治療とは違う治療をすることになりました。
    • 退院調整とは?在宅介護を支えてもらう大事な手続きです。
    • 急変。その後の処置とは・・・
    • 2週間ぶりの面会は「重症室」で。「重症室」とは・・・
    • 救急車を呼ぶには?119番にかけて何を伝えたらいいの?
    • 救急車を呼ぶ基準はあるの?迷ったときの相談窓口は?
    • 病院の「面会制限(面会禁止)のお願い」。その内容とは?
    • 本日、緊急入院。「面会謝絶」の理由とは?
    • 本日、緊急退院。病院サイドに感謝される理由とは?
    • 面会禁止・・・面会できないのは悪いこと?
    • 延命治療の意思確認。迷うことなく決めた理由は・・・
  • 円形脱毛症
    • 1年前。私は円形脱毛症になっていました。
  • 別れ
    • 旅立ちから2年。三回忌を終えた心境は…
    • 旅立ちから1年。思い出の場所と静かな1日。
    • 月命日を忘れた私に知らせてきたのは・・・?
    • 静かで穏やかな生活。月日の流れを感じつつ・・・
    • 母から引き継いだもの。それは思いがけないプレゼントでした。
    • 1年を振り返って。私の1年を表す漢字とは?
    • 「壁」は乗り越えるもの?越えた先に見えるものは・・・?
    • ピンピンコロリを実現できる!?健康長寿の秘訣とは?
    • 3週間ぶりの遠出。時間とともに視点が変化していきます。
    • 葬儀で上映した「追悼ビデオ」をDVDに。「思い出」という名の形見ができました。
    • 百ケ日が過ぎて。今になってわかったこと、思ったこと。
    • 久しぶりにお出かけ。路線バスの車内で涙した理由とは・・・
    • 今の気持ちは今しか書けない。自分の気持ちを正直に綴りました。
    • 四十九日の朝。夢の中で「もう寝ようかな」と言った真意とは・・・?
    • 遺影の飾り方に決まりはあるの?飾らなくてもいいの?
    • 後飾り祭壇の処分方法は?また使うこともあるの?
    • 納骨のやり方に決まりはある?実際の流れをご紹介します。
    • しめやかに、つつがなく、四十九日法要が終わりました。
    • 四十九日法要に向けた最後の準備。その準備とは・・・
    • たくさんのお花。明るい色で雰囲気がぐっと変わります。
    • 「全く同じ」と言われた仕草。その理由とは?
    • 墓標(法名碑)に戒名が2つ並びました。納骨まであとわずか・・・
    • 母は「晴れ女」でした。梅雨明けしたその日、母は旅立ちました。
    • 月が変わり、季節が変わり・・・区切りを迎える日まで。
    • みそか盆とは?お墓の片づけと掃除をしました。
    • 四十九日法要後の会食は自宅で。時間を気にせず思い出話ができそうです。
    • 無心になるため?ストレス解消のため?草むしりのススメ。
    • 四十九日法要に向けて。墓標に彫刻する戒名の文字を確認しました。
    • 「これが最後かも」という思い。その言葉を言った人は・・・
    • 葬儀会社さんに香典返しを返却。寂しい部屋になりました。
    • 旅立ちから1か月。思い出にふけるよりも・・・
    • 夏祭りへ。四十九日法要前のお祭りに参加した理由とは・・・?
    • 1年前は退院日が決まり、意欲的になっていました。一方、1か月前は・・・
    • 四十九日法要の準備。まず何をすればいいの?
    • 香典返しはカタログから選びました。手紙の同封をお願いして。
    • 父との別れはそれほど辛くなかった・・・その理由とは?
    • 大切な人との別れ。体に起きた変化とは・・・?
    • 旅立った父に母が言った一言。その言葉とは・・・
    • 旅立った母が私の夢に。夢の中で伝えたメッセージとは?
    • 旅立ちから3週間。急に、時の流れがゆるやかになったような・・・
    • 遠くで暮らす母の兄弟へ。名産品とともにお手紙を送りました。
    • 初盆(新盆)の供養が終わり、住職とお話したことは・・・
    • 墓石に戒名を彫ってもらうようお願いしました。
    • 盆ちょうちんが完成。両親の戒名が入りました。
    • 後飾り祭壇へのお供え。本当は一緒に食べたかった・・・
    • 四十九日の前にお盆が来る場合、初盆(新盆)は来年?今年?
    • だんだん気持ちの整理がついて・・・。そのきっかけになったこととは?
    • お世話になった薬局へ。顔を見た瞬間にまた涙が・・・
    • ATMの振り込みでキャッシュカードが使えない!どうしたらいい?
    • 全自動の貸金庫とは?安全な貸金庫が開かない理由とは・・・?
    • 夢の中で「もっと見せて」と言ったわけは?
    • 葬儀2日後のお悔やみ営業。逆に心苦しくなったわけは・・・?
    • 自分のことを大切に。自分のことを一番に。
    • レンタルしていた介護用品を全て返却。部屋が空っぽに・・・
    • たくさんの涙と感謝。とてもいい葬儀でした。
    • 手術後から撮り続けた写真。写真や動画を残すメリットとは?
    • 訪問看護師さんとリハビリの先生に再会。感謝のお手紙を渡しました。
    • 訪問看護師さんからの電話。声を聞いた途端に涙が・・・
    • 旅立ちの後、なかなか眠れなかった理由とは・・・
    • 母が旅立ちました。
  • 嚥下・口腔
    • 介護の口腔ケアで準備するものは?実際に使っているものをご紹介します。
    • 痰の吸引に必要な道具は?実際に使っているものをご紹介します。
    • 突然歌い出しました。歌を口ずさむ効果に期待しています!
    • タコの口ができるようになりました。口の体操がますます楽しくなります。
    • 退院許可をいただきました。無事に退院できることを願って。
    • 「出血傾向にあるのでは」・・・主治医が判断する理由とは?
    • 初めて見た足の動き。リハビリの効果に感動しました。
    • 本日から点滴量が1.5倍になりました。退院時期が近づいてきたようです。
    • 点滴を増量することになりました。その理由とは・・・
    • ヘビの夢。それは不吉な夢?夢が意味するものは・・・
    • 2週間ぶりの面会。その感想は、「前はミイラのような手だった」でした。
    • 嚥下(エンゲ)・口腔リハビリの先生が違うと、その内容は・・・
    • 体重測定をしました。入院3週間の変化は・・・予想外でした。
    • 病院で防災訓練がありました。その内容は・・・
    • 入院患者の急変。その対応を目の当たりにして感じたのは・・・
    • 寝ている人を起こすには、刺激が必要です。無理なくできる方法とは・・・
    • 無事に誕生日を迎えました。お墓参りをしたら涙があふれて・・・
    • 昨日の話と、今日の話がつながります。手で触る感覚も大事にしたいです。
    • 1週間ぶりに目を開けました。目を合わせて会話できるのは格別です。
    • 入院は長引いています。おかげで、手足のリハビリがどんどん進みます。
    • 不感蒸泄とは?読み方は?どんな意味なの?
    • 再度発熱。抗生剤の点滴をスタートしました。入院しているありがたみを実感します。
    • 入院しているメリットの一つ。それは、栄養管理をしていただけることです。
    • 土日は病院のリハビリがお休みです。私が欠かさずしていることとは?
    • 退院延期となりました。高熱が出ても、家に帰ってやりたいことがあるようです。
    • 今回の入院で違和感を感じたこと。患者サイドも気をつける必要がありそうです。
    • 2つめの検査が終わりました。咳ができない状態とは?
    • 嚥下内視鏡検査(VE)を実施しました。嚥下能力のグレードとはどんな内容?
    • 入院診療計画書に「認知症」と記載がありました。以前から診断されていたのでしょうか・・・
    • 嚥下(エンゲ)の検査は造影検査(VF)と内視鏡検査(VE)の2つ。どんなことをするの?
    • 嚥下(エンゲ)の検査に向けて入院。ストレッチャーのまま介護タクシーで移動しました。
    • 嚥下(エンゲ)の検査が延期となりました。その理由とは・・・
    • 食べられなくなった人が「食べたい」と思うのは高望みでしょうか?
    • 嚥下(エンゲ)の検査をすることになりました。検査が不安な理由とは?
    • 嚥下(エンゲ)・口腔のリハビリを始めて2週間。なかなか思うように進みません。
    • 嚥下(エンゲ)・飲み込みの確認はどうやるの?確認方法をご紹介します。
    • 在宅でできる嚥下(エンゲ)・口腔のリハビリとは?内容をご紹介します。
    • 嚥下(エンゲ)・口腔のリハビリは在宅でもできる?リハビリが始まるまで
  • 四十九日まで
    • 今の気持ちは今しか書けない。自分の気持ちを正直に綴りました。
    • 四十九日の朝。夢の中で「もう寝ようかな」と言った真意とは・・・?
    • 遺影の飾り方に決まりはあるの?飾らなくてもいいの?
    • 後飾り祭壇の処分方法は?また使うこともあるの?
    • 納骨のやり方に決まりはある?実際の流れをご紹介します。
    • しめやかに、つつがなく、四十九日法要が終わりました。
    • 四十九日法要に向けた最後の準備。その準備とは・・・
    • たくさんのお花。明るい色で雰囲気がぐっと変わります。
    • 「全く同じ」と言われた仕草。その理由とは?
    • 墓標(法名碑)に戒名が2つ並びました。納骨まであとわずか・・・
    • 母は「晴れ女」でした。梅雨明けしたその日、母は旅立ちました。
    • 月が変わり、季節が変わり・・・区切りを迎える日まで。
    • みそか盆とは?お墓の片づけと掃除をしました。
    • 四十九日法要後の会食は自宅で。時間を気にせず思い出話ができそうです。
    • 無心になるため?ストレス解消のため?草むしりのススメ。
    • 四十九日法要に向けて。墓標に彫刻する戒名の文字を確認しました。
    • 「これが最後かも」という思い。その言葉を言った人は・・・
    • 葬儀会社さんに香典返しを返却。寂しい部屋になりました。
    • 旅立ちから1か月。思い出にふけるよりも・・・
    • 夏祭りへ。四十九日法要前のお祭りに参加した理由とは・・・?
    • 1年前は退院日が決まり、意欲的になっていました。一方、1か月前は・・・
    • 四十九日法要の準備。まず何をすればいいの?
    • 香典返しはカタログから選びました。手紙の同封をお願いして。
    • 父との別れはそれほど辛くなかった・・・その理由とは?
    • 大切な人との別れ。体に起きた変化とは・・・?
    • 旅立った父に母が言った一言。その言葉とは・・・
    • 旅立った母が私の夢に。夢の中で伝えたメッセージとは?
    • 旅立ちから3週間。急に、時の流れがゆるやかになったような・・・
    • 遠くで暮らす母の兄弟へ。名産品とともにお手紙を送りました。
    • 初盆(新盆)の供養が終わり、住職とお話したことは・・・
    • 墓石に戒名を彫ってもらうようお願いしました。
    • 盆ちょうちんが完成。両親の戒名が入りました。
    • 後飾り祭壇へのお供え。本当は一緒に食べたかった・・・
    • 四十九日の前にお盆が来る場合、初盆(新盆)は来年?今年?
    • だんだん気持ちの整理がついて・・・。そのきっかけになったこととは?
    • お世話になった薬局へ。顔を見た瞬間にまた涙が・・・
    • ATMの振り込みでキャッシュカードが使えない!どうしたらいい?
  • 在宅介護
    • 一緒に料理をしたかった母、断った私、そして今。
    • こんなになっちゃって…と言った人、言われた人。
    • 「いつか使う」は絶対来ない?「いつか」は意外とすぐに来た!?
    • 3度目のおはぎ。そして4度目は…?
    • セミの鳴き声がピタリと止んだ!?静かで涼しいお盆でした。
    • 旅立ちから2年。三回忌を終えた心境は…
    • 漬けもの容器に入っていた謎のモノとは…?
    • 「知らない人と話す」と思っているのは私だけ?これって田舎あるある?
    • 2年半ぶりに購入した調味料。購入した目的とは…?
    • 朝ドラ見るのを止めることにしました。
    • 久しぶりの検診と入院の思い出。
    • 冷蔵庫で眠り続ける塩漬け
    • 枝豆とPPK
    • 在宅介護で一番思い出深かった日。その日から2年経ちました。
    • 静かなお盆。おだやかな時間を過ごしました。
    • 旅立ちから1年。思い出の場所と静かな1日。
    • 母が旅立つ10日前にいた場所。そこに行った理由とは?
    • 7月5日。忘れられない思い出とは・・・?
    • 「無駄が嫌いな人」が残していた無駄なモノは・・・?
    • 在宅介護を目前にした思い。「毎日、小さな幸せを見つけます」
    • 休日の朝、たずねてきたその人は・・・?
    • 月命日を忘れた私に知らせてきたのは・・・?
    • 人は自分のお迎えの時期がわかるのでしょうか?私の父母は・・・
    • 「令和」が発表された日。朝から身の引き締まる思いでした。
    • サボっていた土手の木の剪定。無理せずに少しずつ進めています。
    • 「冬ごもり」生活のような2か月を終えて。
    • 病院の検査や入院はすぐに対応してもらえない?
    • 静かで穏やかな生活。月日の流れを感じつつ・・・
    • 母から引き継いだもの。それは思いがけないプレゼントでした。
    • 1年を振り返って。私の1年を表す漢字とは?
    • 介護者への公的な補助金や給付はあるの?介護手当とは?
    • 寝たきりの人が足浴するには?ベッドで寝たまま足浴する方法をご紹介します。
    • 寝たきりで足裏やかかとがガサガサになったら?「泡足浴」がおススメです。
    • 寝たきりの人に電気毛布はNG?寒さ対策には「こたつ保温カバー」がおススメ!
    • 3週間ぶりの遠出。時間とともに視点が変化していきます。
    • お寺の護持会とは?お寺の教化事業とは?
    • 供養を兼ねた遠出。いろんな思い出とともに。
    • 台風19号「避難準備」のエリアメール。そして二次災害の恐怖。
    • 輸血後の血液検査は在宅で可能?外来受診は必要なの?
    • 輸血後の検査はいつやるの?どんな検査をするの?
    • ヘビの抜け殻は縁起がいい?効果を信じて大切にします。
    • 新しい「訪問看護計画書」の内容とは?前回の計画書との違いは?
    • 退院して1週間。祝日をのんびり過ごそうと思ったら・・・介護に祝日は無縁でした。
    • ヘルパーさんの利用回数を減らします。その理由とは?
    • 真夜中の訪問者。
    • 二度寝は体に悪い?メリットはあるの?
    • CV(中心静脈)カテーテルの切れた糸は、往診で縫いつけてもらうことになりました。
    • 中心静脈カテーテル(CVカテーテル)の糸が切れた!どうする?
    • 血圧が急低下。緊急入院しました。
    • 看護師さんの提案をお断り・・・自分の意思表示をするようになりました。
    • 点滴が落ちない!どうすればいいの?
    • 緊急退院。たくさんの方に支援いただきました。
    • 病院が付添を認める基準は?「付添許可証」はどんな書類?
    • 命日のお墓参りに。お供え物に選んだものは?
    • 年末年始は病院で過ごしました。その理由とは・・・
    • 救急車で病院へ。応急処置も救急隊員さんの対応も心強いものでした。
    • ヘモグロビンの数値が低下。入院することになりました。
    • 3度目の「コアグラ」。カテーテル交換のタイミングを検討することになりそうです。
    • 白菜を下漬けしました。見せてみると、こんな反応が・・・
    • 2か月ぶりの訪問リハビリでした。入院中のリハビリの成果は・・・?
    • 看護師さんが1時間早く到着!!おかげで助かりました。
    • ご近所からオムツをいただきました。あたたかい応援が介護の励みになります。
    • おむつの「コアグラ」。実物のすごさを目の当たりにしました。
    • 訪問看護計画書とは?どんなことが書いてあるの?
    • まるで伝言ゲーム?大事なことが伝わらない・・・
    • 無事に退院しました。退院までの慌ただしかった1時間をご紹介します。
    • おむつにフォアグラ!・・・じゃなくて「コアグラ」でした。コアグラって何?
    • 地域包括ケア病棟とは?入院費はいくらかかる?リハビリ病棟と何が違うの?
    • 5月に咲いていた水仙の芽が出ました。
    • インフルエンザの予防接種に助成はあるの?助成を受ける条件とは?
    • 低温やけどの水ぶくれが治りました。右膝の曲がりもだいぶ改善されています。
    • 帰宅すると鍵があいていました。玄関先にはたくさんの飲み物が・・・
    • 入院5日目に発熱。2日後の検査は無事にできるでしょうか。
    • 婦人科の診察を受けました。病院内の引き継ぎはむずかしいのでしょうか。
    • 端座位の読み方は?どういう意味?
    • ようやく、日付の感覚が戻ってきました。
    • ちょうど1年前。私は泣いていました。その理由とは・・・
    • 低温やけどで水ぶくれになったその後は?保護テープのおかげで悪化せずに済みました。
    • ベッドから車いすへの移乗をやってみました。
    • 柿食えば・・・有名な俳句は頭の体操と発声練習に効果的かも?
    • スライディングボードを借りました。ベッドから車いすへ移る練習をします。
    • お布団クリーニングのサービス事業を利用しました。
    • 研修医の先生が来ました。先生とは数か月ぶりの再会です。
    • カロリーの高い点滴に変更しました。カロリーはどの位増えたの?
    • 香茸(コウタケ)とは?久しぶりに食べたその味は?
    • 車いすは変更しないことにしました。その理由とは?
    • 点滴したまま車いすに乗れる?点滴はどうする?
    • 車いすをコンパクトなタイプに変更します。その理由とは?
    • 「今年が最後」。言った本人は何かを感じていたのでしょうか。
    • 口から食べられなくなったらどうする?点滴で栄養は取れるの?
    • 介護おむつでかぶれ?その原因は意外なところにありました。
    • ボタンをはずそうとする仕草に感動。リハビリで立つ練習もしました。
    • 訪問入浴中の排せつはどうするの?実際に対処する方法は?
    • ヘルパーさんの訪問介護を見直します。その理由とは・・・
    • 湯たんぽで低温やけどしました。水ぶくれをテープで保護する理由とは?
    • 義妹・姪っ子ちゃんと楽しくお話しました。奇跡は起きるでしょうか?
    • ご近所のHさんから採れたての野菜をいただきました。
    • 手足の冷えを湯たんぽで温めました。寒さ対策を考えるきっかけになりました。
    • 3度目の車いす。親友のワンちゃんと楽しい時間を過ごしました。
    • 4度目の往診。ようやく主治医の顔を覚えたようです。
    • 訪問介護の時間を忘れ外出。ヘルパーさんに会っても思い出せませんでした。
    • 言語のリハビリをしました。音楽を聴くことがリハビリになるとは驚きです。
    • ゴム風船を使ってリハビリしました。風船バレーは楽しく続けられそうです。
    • ご近所さん2人とお話しました。元気になりたい意欲がわいてきたようです。
    • 梅干しの漬け汁を味見しました。嗅覚と味覚の刺激を信じて。
    • 再び発熱。看護師さんの言葉が心の支えとなりました。
    • ぬか床を増やしました。ぬか床の作り方は?ぬか漬けの容器は?
    • ベッドに座って足踏みしました。約11か月ぶりの足踏みに感動。
    • 1時間の停電。「大丈夫」の言葉が勇気づけてくれました。
    • 往診日当日に発熱。しばらく自宅で様子見することになりました。
    • 2度目の車いす。外に出てお散歩しました。
    • 電動の痰吸引器を購入。日常生活用具給付等事業の給付を受けました。
    • 動ける楽しさからでしょうか?●●音頭を歌ってくれました。
    • 「どうしていいかわからなかった」に気づかず。介護のむずかしさを痛感しました。
    • 訪問入浴の業者さんを変更。経験とこだわりを感じるサービスでした。
    • お尻のただれは改善。皆さんの連携に感動しました。
    • お尻が赤くただれていました。その原因は?
    • 本日無事に退院。防水シーツのありがたみを実感しました。
    • 無意識に合掌する姿。実は無意識ではないのかもしれません。
    • 着替える楽しみを大事にします。私の洋服も気に入ってくれました。
    • 入院患者の「オン」と「オフ」って何?
    • 退院日が決まりました。「医療依存度」の高さが日程を決めるポイントとなりました。
    • お花のおすそ分けに感激。気にかけてもらえることに感謝しています。
    • 剪定した枝を片づけました。庭の景色が全然ちがいます。
    • 退院はお盆明けに。その理由は「医療依存度」と「在宅介護」にありました。
    • お花をお供えしてきました。
    • クローゼットを整理。在宅介護を予知していたような行動でした。
    • 命日に備えてお墓を掃除しました。
    • また退院延期となりました。涼しくなるのを待っているかのようです。
    • 保険証など合計6つ。役所からの封書はすぐにチェックしましょう。
    • 退院が1週間延期となりました。
    • 在宅介護のスタート時にはたくさん書類を書きます。どんな書類か?ご紹介します。
    • 床ずれ防止のクッションは水洗いできるものを選んでいます。
    • 訪問入浴の業者さんを見直します。その理由は・・・
    • 「おむつ券」を申請。届いたものは「給付券」でした。
    • 痰吸引器の給付決定通知書が届きました。
    • 介護ベッドまわりのコードをすっきり!結束バンドは便利です。
    • 洗浄セットをかごにまとめました。
    • 庭の草むしり。恥ずかしながら、生まれて初めてやりました。
    • 在宅介護に介護記録は必要でしょうか?体温などを記録する表を作りました。
    • 介護用ベッドのシーツを作りました。作り方をご紹介します。
    • エアーマットのシーツを作りました。
    • ちょうど1年前、父の七回忌でした。
    • 疲れをためないこと。それが今後の最大の課題です。
    • 39.3℃の発熱で入院。いろんな方にお世話になりました。
    • お悔やみの手紙を添えて、香典を送りました。
    • 退院後、初めてのリハビリを受けました。
    • 車いすに乗せてもらいました。
    • 要介護5の通知が届きました。
    • じゃがいもを収穫。昨年手つかずにしていたじゃがいもから実りました。
    • 訪問介護の相談をしました。さっそく明日からスタートします。
    • 初めての訪問入浴。まるでエステのようでした。
    • 「大丈夫」のたった一言に、思わず拍手しました。
    • 退院3日目の発熱。座薬の準備など、バタバタした1日でした。
    • 一晩明けたら・・・朝から大変でした。
    • 無事に退院。あわただしい一日でした。
  • 寒さ対策
    • サウナスーツで防寒対策!部屋着もアウターもOK!
    • 湯たんぽは節電効果あり!?強烈な寒波をどうしのぐ?
    • 寝たきりの人が足浴するには?ベッドで寝たまま足浴する方法をご紹介します。
    • 寝たきりの人に電気毛布はNG?寒さ対策には「こたつ保温カバー」がおススメ!
  • 尿道カテーテル
    • 尿道カテーテルを外したきっかけとは?なぜ外したまま退院できた?
    • 2週間の退院延期。入院延長がもたらしたメリットとは?
    • 昭和最後の日にいた場所。そこでしていたこととは・・・?
    • 連休前に入院。予定していた治療とは違う治療をすることになりました。
    • 膀胱洗浄を1日お休みしました。その結果は・・・??
    • 膀胱洗浄を再開。その理由は?効果はあるの?
    • 膀胱洗浄とは?何のためにやるの?どんな方法で洗浄するの?
  • 未分類
    • 退院日が決まりました。「医療依存度」の高さが日程を決めるポイントとなりました。
  • 輸血
    • 7月5日。忘れられない思い出とは・・・?
    • 輸血後の検査はいつやるの?どんな検査をするの?
    • 2週間の退院延期。入院延長がもたらしたメリットとは?
    • 退院許可が出ても退院できない?退院延期になった理由とは・・・
    • 連休前に入院。予定していた治療とは違う治療をすることになりました。
    • 入院制限とは?なぜ制限するの?その理由とは・・・
    • 2か月ぶりの「コアグラ」。貧血が進んでいるかもしれません。
    • 急きょ、本日退院しました。その理由とは・・・
    • 血小板の低下に拍車がかかっています。その理由は?
    • 新しい抗生剤の点滴をスタート。その理由は・・・?
    • 輸血してから5日目。少しずつ元気になっています。
    • 輸血をしました。献血してくださる方への感謝が止まりません。
    • 輸血に関する事前の説明はどんな内容なの?副作用や感染症の危険性は?
  • 退院するまで
    • 電気のアンペアを変更。ブレーカーが「スマートメーター」に変わりました。
    • 尿道カテーテル再開
    • 介護ベッドが届きました。
    • 訪問カットをしている美容院へ。カットしながら今後の相談をしました。
    • 退院可能
    • 在宅介護のレクチャーは明日から
    • いよいよ、在宅介護のレクチャーが始まります
  • 過去の日記
    • 2017年11月16日「貸金庫のカードを紛失。再発行から受取りまで4か月以上かかった理由とは・・・」
    • 2017年11月15日「HCUとは?手術後に移動した理由は・・・」
    • 2017年11月13日「眠ったまま」
    • 2017年11月12日「クランプ」
    • 2017年11月11日「誕生日」
    • 2017年11月10日「干支」
    • 2017年11月9日「心意気」
    • 2017年11月8日「目が覚めた?」
    • 2017年11月7日「小さくなったまさこ」
    • 2017年11月6日「名前がわからない」
    • 2017年11月5日「思い出す表情」
    • 2017年11月4日「どういうことですか」
    • 2017年11月3日「会話」
    • 2017年11月2日「30分」
    • 2017年11月1日「酸素が外され」
    • 2017年10月31日「肩をたたかれ」
    • 2017年10月30日「目を開けない」
    • 2017年10月29日「目を開けた」
    • 2017年10月28日「うなずき」
    • 2017年10月27日「手術」
    • 2017年10月26日「急展開」
    • 2017年10月25日「待合室での昼食」
    • 2017年10月24日「感動の涙」
    • 2017年10月23日「食が進まない」
    • 2017年10月22日「高熱」
    • 2017年10月21日「干支がわからない」
    • 2017年10月20日「文字の上達」
    • 2017年10月19日「あふれる涙」
    • 2017年10月18日「許さない」
    • 2017年10月17日「貼り薬スタート」
    • 2017年10月16日「確信」
    • 2017年10月15日「言葉を失ったまさこ」
    • 【過去の日記】こんなことを書いていました。
  • お問い合わせ先
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 円形脱毛症
  • 過去の日記

サイト内検索

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

カテゴリー

最近の投稿

  • 指しゃぶりが一発でなおった!?その方法とは? 2023年3月26日
  • サウナスーツで防寒対策!部屋着もアウターもOK! 2023年2月24日
  • 湯たんぽは節電効果あり!?強烈な寒波をどうしのぐ? 2023年1月24日
  • 一緒に料理をしたかった母、断った私、そして今。 2022年12月24日
  • 短期間でクラスの成績がアップ!?その秘訣とは? 2022年11月23日
  • 秋になると母が激怒!その理由とは? 2022年10月23日
  • 昔のキュウリを自家採種。やり方はとても簡単! 2022年9月22日
  • ストリートビューに写る母の姿。いまも見えるその訳は? 2022年8月22日
  • 昔のキュウリとその思い出 2022年7月22日
  • こんなになっちゃって…と言った人、言われた人。 2022年6月22日

アーカイブ

人気記事ランキング

  1. 陰部洗浄ボトルやおしりシャワーは100円ショップのアレで!

      在宅介護が始まる前に、病院の看護師さんから いろいろとレクチャーを受けました。   まさこはオムツをしています。...

  2. お尻や陰部洗浄に使うのは石けん?ボディソープ?おススメをご紹介します。

        W病院で在宅介護のレクチャーを受けた際、 陰部洗浄ボトルは100円ショップに売っているコレを すすめられまし...

  3. 膀胱洗浄とは?何のためにやるの?どんな方法で洗浄するの?

      3月26日火曜日。 まさこは膀胱洗浄をしてもらいました。   まさこは一昨年の夏に入院したときから 尿道カ...

  4. 電動の痰吸引器を購入。日常生活用具給付等事業の給付を受けました。

      8月28日火曜日。   退院した翌日に、痰の吸引器を購入しました。 本当は、7月の退院後に購入する予定でしたが ...

  5. 退院して1週間。祝日をのんびり過ごそうと思ったら・・・介護に祝日は無縁でした。

        3月21日木曜日。 退院してから1週間が過ぎました。   入院中、まさこは起きていても ...

ブログランキングに参加しています。


在宅介護ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

paypayは最短1分で登録完了!

iPhoneユーザーはこちらから

Androidユーザーはこちらから

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

(C) 2018在宅介護の日記

ページの先頭へ